2013年6月23日 (日)

子宮頸がんワクチン

130619_3

 子宮頸がんワクチンは今年度から定期接種になったばかりで、今度
は積極的勧奨の差し控えとなりました。朝令暮改にはいつも振り回されます。日本のワクチン行政は一般社会からの厳しい反応もあって右往左往しがちです。早くこの問題が解明され、安心して接種できるようになることを期待します。他の先進国では当たり前のワクチンが日本では当たり前にならないところが、ワクチン後進国と言われる由縁と思います。麻しん流行の後には風しんが流行しており、先進国とは思えない状況です。絶対安全なワクチンは存在しないところが残念なところです。あくまで確率による損得で判断させる得ません。
子宮頸がんワクチンは風しん等とは異なり社会防衛ではなく、あくまで個人の防衛です。ワクチン接種だけに頼らずがん検診を確実に受けることも重要と思います。

【北日本新聞 6月19日】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月 6日 (月)

劔岳・早朝

130505

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月 5日 (日)

劔岳

Photo

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月17日 (日)

ヘリコバクター・ピロリ除菌治療

20130317_213550

堀地医院HPにヘリコバクター・ピロリ除菌治療の情報を追加しました。2月22日からヘリコバクター・ピロリ感染胃炎も健康保険で治療できるようになりました。ただし、胃内視鏡で慢性胃炎であることを確認していることとの厳しい条件もあります。当面は自院で胃内視鏡を最近行った方に限り除菌治療を行います。
http://www.horichi-clinic.com/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月 8日 (月)

薬師岳

連休を利用して薬師岳へ行ってきました。

_dsc5330

_dsc5488_2

_dsc5545

写真は薬師岳から見た夜明け、薬師平から槍ヶ岳方向、太郎平から折立への途中からの薬師岳です。ちょうど紅葉の最盛期でした。宿泊した薬師岳山荘も最終日となっていて、今年の山歩きも雪山を狙っている方以外はそろそろおしまいです。薬師岳山荘は新築したようで、前回とは違っていました。快適な小屋です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月19日 (日)

立山・別山

朝は晴れていたので立山別山に行ってきました。前回は5月下旬に行きましたが、富山に住んでいれば比較的簡単に行くことができます。朝は晴れていたのですが、ガスが多く、別山山頂にいるころから、繰り返しポツポツと雨が降っていました。最近は天候が不安定です。
 写真は別山山頂近くからの劔岳ですが、今日は剱岳を見ることができませんでした。まあ、近くですしまたそのうちに。運動不足解消の散歩と思えば、天候が不安定でも許容範囲です。
Dscn6112


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月27日 (日)

急患センター当直

昨夜も急患センター当直でした。昨夜は外科当直です。昔、消化器外科だったこともあり外科系当直もやります。ただし、外科当直はほとんどケガ・あやまち当直みたいなののなので、本来は整形外科が当直すれば良いのですが、整形外科の先生だけではとても人数が足りません。それで、いわば元消化器・一般外科医から脳神経外科医まで当直当番に入っています。
Dsc_0490
新しい急患センターになってから受診される方の増加は著しいものがあります。昨夜も日付が変わる頃にようやくちょっと余裕ができました。ただ、その後も朝まで散発的に受診される方はいました。富山市民病院のおかげで、レントゲン検査や血液検査などはたいへんレベルアップしています。ただし、急患センターには朝6時まで医師がいて緊急に対応しますが、あくまで正規の診療時間は午前2時までです。なるべく日付が変わるまでには受診していただければと思います。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月20日 (日)

立山 別山

120520_2


12520tsurugi
 最近の運動不足解消にと、立山へ行ってきました。雄山方向は結構人がいそうだったので、人の少ない別山に行ってきました。今日は快晴ではありませんでしたが何とか一日天気が持ちました。たまたま5時45分に目が覚めると窓の外は快晴、6時10分には家を出て、8時30分頃室堂着。9時に室堂を出て、雷鳥沢を通って別山まで。帰りは16時室堂発のバスに乗って帰ってきました。7時間歩いて少々疲れました。いつもながら別山往復の最大の難所は雷鳥平から室堂までの標高差155.6mの登り返しですね。最後はくたびれているので今日も結構つらかったです。

 写真上は劔御前小屋近く、別山から大日岳方向の稜線です。春山の場合、旗に沿って登ればこのコースになります。ただし遠回りなので、下山時は雷鳥沢をそのまままっすぐ降りました。
 写真下は劔御前小屋近くの剣沢から劔岳を見たところです。劔岳より海側にはガスが発生していました。

 NikonD200

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月 6日 (日)

5月連休後半、ちょっとだけバイクで。

Nakawa120505
‎ 5月連休後半は天候が不安定でした。5月3日は急患センター、5月4日は荒れた天候でした。で、5月5日朝からバイクで出かけました。このままでは待っていた5月連休が無駄に終わってしまうのではと。富山-庄川-R156-高山(岐阜県)-R158-平湯-奈川(長野県松本市)-平湯-神岡-富山で350kmほど走りました。奈川でウェザーニュースを確認し、天候悪化と判断し帰宅しました。ウェザーニュースは便利ですね。当初の予定は1泊2日で御岳周囲を一周してこようと思っていたのですが、今日(5月6日)の天候から、帰宅して正解でした。する最近は天候の変化がダイナミックな印象があります。[写真はR156で]

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月 3日 (木)

富山市・医師会急患センター


undefined
 急患センターの応援と言うことで、9時から14時30分頃まで内科2診で診療してきました。新築移転後は受診される方も増えています。現在では富山医療圏の初期救急の拠点となっています。ただしあくまでも休日および夜間の応急的医療を目的としており、最終的には休日および夜間が終われば、通常の時間帯に医療機関に受診していただくことが原則となっています。この点を十分ご理解の上受診していただきたいと思います。
 全国的に見れば、休日や夜間の医療体制が崩壊し、何時間もかけなければ医療を受けることのできない地域も多くなっています。その様な状況にならないためにも、あくまでも急患に限りご利用していただくことが原則です。今日も中には、10日前からとか2週間前から症状があったが、休みになったので急に心配になって受診したという方も複数おいでました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月21日 (水)

ダムと鉄道

今、発電が見直されています。過去には水力発電と鉄道が産業の大きな要素であった時代もありました。その博物館的な、ただし現役で今も使われているダムと鉄道を巡る紀行です。今晩読んでいました。今日は宿題をしていないので、明朝は早起きしなければ

201203_6


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月23日 (木)

Facebookページ

20120223_12154
堀地医院のFacebookページを開設しました。
apple社のme.comと言うサービスが本年6月末で終了することになり、そのサービスを利用して開設していた堀地医院のホームページも閉鎖することになりました。そのため世界的に利用の増えているFacebookに堀地医院のページを開設しました。
Facebookページ(堀地医院)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月22日 (日)

富山の風景

121122_5
 白鳥城址付近から劔岳方向を見たところです。曇りでしたが劔岳と前山の間に雲、富山市街には霞がかかりちょっと幻想的な風景となっていました。

120122
 ところで現在は富山市・医師会急患センターで当直中です。まあ、いろいろ来院されます。休日や夜間に具合の悪い場合にはセンターをご利用ください。明らかに状態の悪い場合には救急車をご利用ください。急患センターで処方内容等を記載した紙をくれますので、休日が明けたらかかりつけ医を受診してください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 1日 (日)

富山市・医師会急患センター

Dscn5707
新年おめでとうございます。
昨日は富山市・医師会急患センターの内科の応援(9時〜13時)の予定だったのですが、多数の受診者のために結局18時30分まで診療してきました。16時頃にちょっと休憩でパンを食べた以外は全力疾走でした。次は1月3日に日中の内科にでる予定です。急患センターはあくまで応急的な医療を行うためにありますが、かなり以前からの症状や病気のために来院される方もあります。急病等でない場合には休み明けに通常の医療機関を受診することをお勧めします。受診される方が多いため、日中は約3時間待ちでした。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月25日 (日)

マイコプラズマ

20111225_230435
マイコプラズマ感染症が増えています。天皇陛下が罹患されたことですっかり有名になっています。通常の健康成人にとって危険な感染症とは言えませんが、咳が長期間続き不愉快なカゼ症候群の一つです。例年であればインフルエンザの流行期に入っているところですが、インフルエンザはほとんど見られません。
 グラフは国立感染研究所のホームページ上にあります。全国的な流行状態の把握にはたいへん参考になります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 4日 (日)

呼吸器感染症

1322975812310.jpg
現在富山県医師会館で呼吸器感染症のセミナー中です。国内の一部地域ではインフルエンザの報道もあり、これからが冬本番かもしれません。
マスク、 手洗い、体調の維持が大事です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月22日 (土)

博多港

1319240552964.jpg
おはようございます。現在消化器関連学会週間の会場すぐ横の博多港にいます。9時から始まります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月21日 (金)

博多港

Fukuoka_port_111021
消化器関連学会週間の会場は博多港(福岡港?)のすぐ横です。サテライトシンポジウムと称する夜の会が終了し8時30分頃に会場を後にしました。写真は会場すぐ横の港です。雨の港もなかなかの風景です。
明日も朝から20時過ぎまで会があります。にわか勉強?もたいへんです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

福岡港

| | コメント (0) | トラックバック (0)

消化器関連学会週間

1319184651911.jpg
10月21日・22日は休診にさせていただいております。福岡市で開催の消化器関連学会週間に参加しています。必死でにわか勉強と言ったところです。毎年秋にこの学会に参加しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«福岡